沿革


概要

数物連携宇宙研究機構(IPMU)は文部科学省世界トップレベル研究拠点形成促進プログラム(WPI)に採択されて東京大学をホスト機関として2007年10月に発足しました。2011年1月には東京大学国際高等研究所が設立され、IPMU はその最初の研究機構として認定されました。さらに、2012年4月には東京大学が米国カブリ財団による寄附を受けたことにより、カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)となりました。2021年4月現在、Kavli IPMUには約100名の常勤研究者が在籍しており、他機関に所属する連携研究者や大学院学生を含めると国内外約300名の物理学、数学及び天文学の研究者が研究を行っています。
 

沿革

    
2007年10月

数物連携宇宙研究機構(IPMU)として発足 / 初代機構長に村山斉氏 「機構長就任のご挨拶

2008年3月 IPMU発足記念レセプションとシンポジウムを開催
2008年6月 プレハブ研究棟完成
2008年9月 神岡分室発足
2008年10月 外国籍研究者率5割超達成
2008年12月 IPMUが2008年度の東京大学業務改革総長賞を受賞
2009年2月 神岡分室研究棟完成
2009年12月 研究棟完成, カリフォルニア大学バークレー校にIPMUサテライト設置
2010年2月 新研究棟完成記念式典
2011年1月 東京大学国際高等研究所の最初の研究機構として認定
2011年4月 第二総合研究棟が完成
2011年12月 WPI中間評価でS (最高) 評価
2012年4月 米国カブリ財団による寄附を受けカブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)となる。
2012年5月 カブリ財団関係者を招きKavli IPMU記念式典開催
2013年12月 Kavli IPMUが2013年度の東京大学業務改革総長賞を受賞
2014年4月 「宇宙のダークサイド (浜松ホトニクス) 寄付研究部門」を設置
2015年3月 WPI拠点として2017年から5年間の支援延長を受けることが決定
2015年10月 梶田隆章主任研究員がノーベル物理学賞を受賞
2015年12月 Kavli IPMUが2015年度の東京大学業務改革特別賞受賞
2016年12月 Kavli IPMUが2016年度の東京大学業務改革特別賞受賞
2017年10月 機構発足から10周年を迎える
2017年12月 Kavli IPMUが2017年度の東京大学業務改革総長賞受賞
2018年10月 第2代機構長に大栗博司氏が着任 「機構長就任のご挨拶
2018年12月 Kavli IPMUが2018年度の東京大学業務改革特別賞受賞
2020年12月 Kavli IPMUが2019-2020年度の東京大学業務改革優秀奨励賞受賞
2023年11月 第3代機構長に横山順一氏が着任