2015年11月9日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU)
![]() |
![]() (Credit: Kavli IPMU) |
本日、ブレークスルー賞財団がニュートリノ振動研究に貢献した世界5つのニュートリノ実験グループと各実験グループを主導してきた研究者7名へ2016年基礎物理ブレークスルー賞を授与すると発表しました。7名のうち4名が日本人で、Kavli IPMU 主任研究員で副機構長の鈴木洋一郎 (すずきよういちろう) 特任教授と2015年ノーベル物理学賞受賞者で Kavli IPMU 主任研究員でもある梶田隆章 (かじたたかあき) 宇宙線研究所所長の2名は Super-Kamiokande (スーパーカミオカンデ) 実験グループを率いた研究者としての受賞となりました。
基礎物理ブレークスルー賞は、宇宙の謎の解明のため研究を行い人類の知の開拓に深く貢献したとされる物理学者を対象とする賞で、2012年にユーリ・ミルナー氏により創設されました。賞の設立された2012年は9名の研究者が選ばれ、インフレーション理論を唱えたアラン・グース氏や超弦理論の発展に大きく貢献したエドワード・ウィッテン氏が受賞。2015年基礎物理ブレークスルー賞には遠方超新星の観測により宇宙加速膨張を発見した2つの実験グループと実験グループを率いてきたいずれも2011年ノーベル物理学賞受賞者のソール・パールムッター氏、ブライアン・シュミット氏 とアダム・リース氏の3名の研究者が選ばれています。
今回2016年基礎物理ブレークスルー賞の授与理由は、ニュートリノ振動の発見によって素粒子物理学の標準理論を超える新たなフロンティアを明らかにし更なる可能性を拓いたこととされ、鈴木特任教授と梶田主任研究員の2名と Super-Kamiokande 実験グループは Super-Kamiokande を用いた大気ニュートリノと太陽ニュートリノの振動現象を発見したことが評価されました。このほか、ニュートリノ振動研究に大きく貢献した同じく日本の KamLAND (カムランド) 実験と鈴木厚人氏 (元:高エネルギー加速器研究機構機構長, 現:岩手県立大学学長)、K2K (ケーツーケー) 実験及び T2K (ティーツーケー) 実験と西川公一郎氏 (元:高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所所長)、カナダの SNO (スノー) 実験と2015年ノーベル物理学賞受賞者のアーサー・マクドナルド氏、中国の Daya Bay (ダヤベイ) 実験とイーファン・ワン氏とカム-ビュー・ルック氏も選ばれています。
今回の受賞について、鈴木洋一郎特任教授は以下のように述べています。
「ニュートリノ振動の発見は、素粒子の標準モデルを越える大きな突破口であり、しかも、将来の宇宙の物質創成の謎解きの鍵であるとも言われています。その意味において、ニュートリノ振動の発見からその展開に関わった実験グループの共同受賞は、今後に繋がる、大変意義のあるものと思います。ニュートリノの実験はいずれも大規模であり、1人や2人でできるものではありません。今回は、特に、各実験に関わったすべての共同研究者全員で、賞を共有することができました。これは、この賞の特徴であり、すばらしいことであるとおもいます。」
関連リンク
ブレークスルー賞財団 ウェブページ
2016年基礎物理ブレークスルー賞受賞者 ウェブページ
スーパーカミオカンデ実験グループの2016年基礎物理ブレークスルー賞に関する掲載記事
神岡宇宙素粒子研究施設の2016年基礎物理ブレークスルー賞に関する掲載記事
東京大学宇宙線研究所の2016年基礎物理ブレークスルー賞に関する掲載記事
関連記事
鈴木洋一郎副機構長がGiuseppe and Venna Cocconi賞を受賞
2010年ブルーノ・ポンテコルボ賞を受賞 --鈴木洋一郎副機構長--
梶田隆章主任研究員がノーベル物理学賞を受賞
梶田隆章主任研究員がユリウス・ヴェス賞を受賞
梶田隆章主任研究員が「日本学士院賞」を受賞
第1回戸塚洋二賞受賞 --梶田隆章主任研究員--
報道対応
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 広報担当 小森真里奈
E-mail: marina.komori_at_ipmu.jp Tel: 04-7136-5977
携帯: 080-9343-3171 Fax: 04-7136-4941
*_at_を@に変更してください
今回受賞対象となったKavli IPMU所属の研究者
(※連携研究員を含み、下記表記は Kavli IPMUの研究者リスト に従っています。)
Daya-Bay 実験 | ||||
田中 秀和 | Karsten Heeger |
KamLAND 実験 | ||||
Alexandre Kozlov | Andreas Piepke | Bruce Berger | Brian Fujikawa | Glen Horton-Smith |
村山 斉 | 小川 洋 | Jason Detwiler | 井上 邦雄 | 中村 健悟 |
Karsten Heeger | 古賀 真之 | Patrick Decowski | 榎本 三四郎 | Werner Tornow |
Yuri Efremenko | 岸本 康宏 |
K2K/T2K 実験 | ||||
竹田 敦 | Bruce Berger | Chang Kee Jung | Christophe Bronner | Christopher W. Walter |
Edward T. Kearns | Henry W. Sobel | 田中 秀和 | 相原 博昭 | 関谷 洋之 |
James L. Stone | 亀田 純 | Kai Uwe Martens | Kate Scholberg | 平出 克樹 |
中村 健蔵 | 奥村 公宏 | 安部 航 | 三浦 真 | Mark Patrick Hartz |
Mark Robert Vagins | 横山 将志 | 塩澤 真人 | 中畑 雅行 | Michael Smy |
池田 一得 | 木村 誠宏 | Roger Alexandre Wendell | 森山 茂栄 | 中山 祥英 |
春山 富義 | 戸村 友宣 | 中家 剛 | 鈴木 洋一郎 | 竹内 康雄 |
大林 由尚 | 早戸 良成 | 小汐 由介 |
Super-Kamiokande 実験 | ||||
梶田 隆章 | 鈴木 洋一郎 | |||
Chang Kee Jung | Christopher W. Walter | Edward T. Kearns | Henry W. Sobel | 小川 洋 |
James L. Stone | 亀田 純 | Kai Uwe Martens | Kate Scholberg | 小林 兼好 |
中村健蔵 | 奥村 公宏 | 井上 邦雄 | 三浦 真 | Mark Robert Vagins |
塩澤 真人 | 古賀 真之 | 中畑 雅行 | Michael Smy | 森山 茂栄 |
中山 祥英 | 中家 剛 | 竹内 康雄 | 大林 由尚 | 早戸 良成 |
小汐 由介 |
SNO 実験 | ||||
Karsten Heeger | 竹内 康雄 |