佐々木節 特任教授が米国物理学会 (APS) フェローに選出

2025年10月15日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU, WPI)
 

佐々木節 Kavli IPMU 特任教授

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI) の佐々木節 (ささき みさお) 特任教授が米国物理学会 (APS) フェローに選ばれました。

APS フェローは、APS 会員のうち物理学への優れた学術的貢献を果たしたとされる研究者に与えられる栄誉で、約5万人を擁する APS会員のうち、全体の0.5%以下のメンバーのみが選出されます。

今回の佐々木特任教授の APS フェロー選出理由は "For seminal contributions to cosmology and astrophysics, including cosmological perturbation theory and physics of gravitational waves, and for laying the foundation for understanding how quantum perturbations could shape the observed structures in today's universe." とされ、宇宙論的摂動論や重力波物理学への理論的貢献、量子ゆらぎが今日の宇宙の構造をどのように形成しうるかの理解につながる基礎を築いたことなどが評価されました。


選出について佐々木特任教授は「誠に光栄なことで、感激しています。これを励みに、宇宙のより深い理解を目指して、今後も研究を進めて行こうと思っています」と述べています。
 

佐々木節氏 略歴等

学歴
1976年:京都大学理学部卒業
1978年:京都大学大学院修士課程修了
1981年:京都大学大学院博士課程終了

職歴
1981 - 1983年:京都大学基礎物理学研究所 日本学術振興会特別研究員
1983 - 1986年:京都大学理学研究科 助手
1986 - 1990年:広島大学理論物理学研究所 助教授
1990 - 1991年:京都大学基礎物理学研究所 助教授
1991 - 1995年:京都大学理学研究科 助教授
1995 - 2003年:大阪大学理学研究科 教授
(1999 - 2000年:東京大学理学系研究科 教授を併任)
2002年9月- 2002年10月:パリ第7大学物理学科 客員教授
2003年-2018年:京都大学基礎物理学研究所 教授
(2006年10月 - 2006年11月:パリ第11大学物理学科 客員教授)
(2008年8月 - 2011年8月:韓国高等科学院(KIAS) 研究員)
2013年4月-2018年3月:京都大学基礎物理学研究所所長
2018年4月より:東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) 特任教授
2022年4月-2024年3月:東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) 副機構長
2025年4月より:アジア太平洋理論物理センター (APCTP) 理事長

受賞歴
1997年:日本天文学会 林忠四郎賞
1997年:日本物理学会 論文賞
2008年:フンボルト研究賞 (フンボルト財団)
2010年:大和エイドリアン賞(大和日英基金)
2011年:トムンスク州立教育大学 名誉教授
2024年:Benjamin Lee 教授職 (APCTP)
2025年:国際一般相対論・重力学会 (ISGRG) フェロー
 

関連リンク
2025年 APSフェローのリスト (米国物理学会ウェブページ)


関連記事
2017年12月18日
野村泰紀主任研究者が米国物理学会 (APS) フェローに選出
2015年11月5日
小松英一郎 客員上級科学研究員が米国物理学会 (APS) フェローに選出