2023年11月16日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(WPI-Kavli IPMU)

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(WPI-Kavli IPMU)は、ファンダメンタルズ プログラムと共催で、2023年12月16日(土)から27日(水)の12日間、「ファンダメンタルズ フェス(2021-2023)」を開催します。美術博物館と自然科学博物館で構成される、東京大学駒場博物館が会場となります。
Kavli IPMUの中島啓 (なかじまひらく) 教授(数学)も参加する「ファンダメンタルズ プログラム」は、2021年から毎年、科学者とアーティストを公募し、両者の交流を推進してきました。「ファンダメンタルズ フェス(2021-2023)」は、先端科学と現代アートの担い手である3年間のプログラム参加者44名が一堂に会し、異分野間の交流の多種多様な試みを展覧会の形式でご覧いただくものです。
会期の終わり2日間には、駒場博物館と同じキャンパス内「駒場小空間」に別会場を設け、主に今年2023年度の参加科学者とアーティストによる交流の萌芽期の様子をご紹介しつつ、ご来場の皆様が出展者と直接対話できる機会を用意しました。
科学者とアーティストが相互交流を通じてそれぞれの営みの意味を深堀りしたとき、どんな新しい世界が見えてくる/きたのでしょうか。その現場/瞬間を体験するチャンスです。
本イベントの詳細についてはファンダメンタルズ プログラムのページも併せてご覧ください。
本イベントの特徴
- 科学者&アーティスト16組+3名が新作を制作
メイン会場である駒場博物館では、2021年度/2022年度から交流を継続する16組+3名の科学者とアーティストが、これまでの活動から生まれた作品や、本展に向けて制作した新作・インスタレーションを展示します。
- 科学者&アーティスト8組+1名と、来場者との直接交流
交流会場となる駒場小空間では、本年8月から交流を開始した8組+1名の科学者とアーティストが、プロトタイプや交流のプロセスを展示するとともに、直接、ご来場の皆様に活動を紹介します。
- 多様な体験型プログラム
出展科学者&アーティストによるワークショップ、出展作品群を複数の視点から眺める機会を提供するテキスト、本プログラムを支援するNFT(Non-Fungible Token)の販売(本プログラムに参加したことが証明される)、過去のイベントの記録動画やメタバース展示会の再公開など、多様な参加方法を提供します。
展示構成
メイン会場となる駒場博物館では、16組+3名の作品を3セクションに分けて展示します。
- 学術セクション:
学術と芸術、両方のアプローチで交流に取り組む人たちです。- 石河睦生(医用工学) × 一ノ瀬俊明(都市環境学) × 湊丈俊(表面界面科学) × 澤崎賢一(映像、プロジェクトベースド・アート)
- 石津智大(神経美学) × Nerhol(彫刻、写真)
- 大黒達也(神経科学、計算論的音楽学) × 安里槙(現代美術、インスタレーション)
- ヒトセクション:
社会・地理・生物など、人間の営みの領域の様々に取り組む人たちです。- 一ノ瀬俊明(都市環境学) × 大槻唯我(写真)
- 冨田秀一郎(発生生物学) × 木村亜津(立体、ドローイング、植物)
- 福永真弓(環境社会学) × 吉田ゆう(立体、写真、複写技法)
- 飯島暉子(インスタレーション)
- 自然・原理セクション:
数理・物理など、自然の背後にある原理原則の様々に取り組む人たちです。- 石河睦生(医用工学) × うしお(現代美術)
- 石河睦生(医用工学) × Saki Furuya(穴)
- 佐伯和人(惑星地質学) × 出口雄樹(絵画)
- 寺田健太郎(宇宙地球化学) × 北野謙(写真)
- 冨田秀一郎(発生生物学) × 前川紘士(ドローイング、プロジェクトなど)
- 中島啓(幾何学的表現論) × 山根一晃(インスタレーション)
- 中島啓(幾何学的表現論) × 前川紘士(ドローイング、プロジェクトなど)
- 難波亮(理論的宇宙論) × 森政俊(写真)
- 巴山竜来(数学、コンピュータグラフィックス) × 山本雄基(絵画)
- Hannes Raebiger(物性物理学) × 黒沼真由美(インスタレーション(レース編み))
- 三好由起(インタラクティブ・インスタレーション)
- Life is a Poem(アップサイクルアート)
交流会場となる駒場小空間では、8組+1名の交流萌芽期をご覧いただけます。
- 石垣美歩(天文学) × 平山好哉(インスタレーション)
- 石垣美歩(天文学) × 山崎阿弥(パフォーマンス、インスタレーション)
- 一ノ瀬俊明(都市環境学) × ヒロイクミ(ミクストメディア、インスタレーション)
- 桑垣樹(幾何学、代数解析学) × 椛田ちひろ(絵画、インスタレーション)
- 幕内充(認知神経科学) × 新井碧(絵画)
- 湊丈俊(表面界面科学) × 諏訪葵(インスタレーション)
- 山脇竹生(化粧品原料の開発) × 加藤巧(絵画技法、テンペラ)
- 山脇竹生(化粧品原料の開発) × 吉見紫彩(抽象画)
- 金 孝妍(絵画、インスタレーション)
「ファンダメンタルズ フェス(2021-2023)」開催概要
会期:2023年12月16日(土)~27日(水) 10:00-17:00
会場:
【メイン会場】東京大学駒場博物館(東京都目黒区駒場3-8-1 東京大学駒場キャンパス内)
【交流会場】東京大学駒場小空間(同上)*
*交流会場は要申込。26日(火)・27日(水)の2日間15:30-17:30のみ。
申込:https://forms.gle/T6bTxZqHHuaZ2ihP9(〆切12月25日17時)
入場:無料
詳細:https://www.fundamentalz.jp/post/20231216-fzfestival
主催 : ファンダメンタルズ プログラム
共催:東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館、科学技術広報研究会 (JACST) 隣接領域と連携した広報業務部会
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
公益財団法人小笠原敏晶記念財団
協力:東京造形大学
協賛:特定非営利活動法人ミラツク
関連企画
- ワークショップ「曲面上のドローイング」
中島啓(数学者)と前川紘士(美術作家)によるワークショップ
日時:2023年12月23日(土) 11:00/13:30/15:00
会場:駒場博物館
申込不要。当日会場へお越しください。 - 特別企画
駒場博物館の常設展示マルセル・デュシャンの《大ガラス》と今回の出展作品との接点を探るテキストを会場でご覧いただけます。
企画:中尾拓哉(美術評論家・芸術学)
期間:2023年12月16日(土)~27日(水)
日時:「ファンダメンタルズ フェス」開催期間中
会場:駒場博物館 - アーカイブ動画の再公開 [期間限定]
これまでに実施した科学者とアーティストの交流の記録動画を期間限定で再公開。
期間:2023年11月17日(金)~12月31日(日)
会場:ファンダメンタルズ プログラム YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@fundamentalz - メタバース再公開 [期間限定]
2023年5月に公開した「ファンダメンタルズ フェスmini 2022+1(メタバース)」を期間限定で再公開。2022年12月開催「ファンダメンタルズ フェスmini 2022」をお手持ちのPCやスマホからいつでもどこでも体験いただけます。
期間:2023年11月17日(金)~12月31日(日)
会場:https://www.fundamentalz.jp/meta - NFT発行|”デジタル投げ銭”でファンダメンタルズを応援
「ファンダメンタルズ フェス」に参加したことを証明するNFT(Non-Fungible Token)を発行。投げ銭感覚でNFTを購入してファンダメンタルズの活動を応援してみませんか。
期間:2023年12月16日(土)~27日(水)
詳細・購入:https://www.fundamentalz.jp/nft
出展者
科学者(五十音順)
- 石垣美歩(天文学/国立天文台 助教)
- 石河睦生(医用工学/桐蔭横浜大学 講師)
- 石津智大(神経美学/関西大学 教授)
- 一ノ瀬俊明(都市環境学/国立環境研究所 主幹研究員)
- 桑垣樹(幾何学、代数解析学/京都大学 准教授)
- 佐伯和人(惑星地質学/大阪大学 准教授)
- 冨田秀一郎(発生生物学/農業・食品産業技術総合研究機構 グループ長)
- 大黒達也(神経科学、計算論的音楽学/東京大学 特任講師)
- 寺田健太郎(宇宙地球化学/大阪大学 教授)
- 中島啓(幾何学的表現論/カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)
- 難波亮(理論的宇宙論/理化学研究所 数理創造プログラム 上級研究員)
- 巴山竜来(数学、グラフィックスプログラミング/専修大学 准教授)
- 福永真弓(環境社会学/東京大学 准教授)
- 幕内充(認知神経科学/国立障害者リハビリテーションセンター研究所 室長)
- 湊丈俊(表面界面科学/分子科学研究所 主任研究員)
- 山脇竹生(化粧品原料の開発/資生堂 みらい開発研究所 研究員)
- Hannes Raebiger(物性物理学/横浜国立大学 准教授)
アーティスト(五十音順)
- 安里 槙 (現代美術、インスタレーション)
- 新井 碧 (絵画)
- 飯島 暉子 (インスタレーション)
- 出口 雄樹 (絵画)
- うしお (現代美術)
- 大槻 唯我 (写真)
- 加藤 巧 (絵画技法、テンペラ)
- 椛田 ちひろ (絵画、インスタレーション)
- 北野 謙 (写真)
- 金 孝妍 (絵画、インスタレーション)
- 木村 亜津 (立体、ドローイング、植物)
- 黒沼 真由美 (インスタレーション(レース編み))
- 澤崎 賢一 (映像、プロジェクトベースド・アート)
- 諏訪 葵 (インスタレーション)
- 平山 好哉 (インスタレーション)
- ヒロイ クミ (ミクストメディア、インスタレーション)
- 前川 紘士 (ドローイング、プロジェクトなど)
- 三好 由起 (インタラクティブ・インスタレーション)
- 森 政俊 (写真)
- 山崎 阿弥 (パフォーマンス、インスタレーション)
- 山根 一晃 (インスタレーション)
- 山本 雄基 (絵画)
- 吉田 ゆう (立体、写真、複写技法)
- 吉見 紫彩 (抽象画)
- Life is a Poem (アップサイクルアート)
- Nerhol (彫刻、写真)
- Saki Furuya (穴)
お問合せ
坪井 あや(Kavli IPMU / ファンダメンタルズ プログラム)
- E-mail:contact_at_fundamentalz.jp
* _at_を@に変更してください。 - Webサイト:https://fundamentalz.jp
- YouTube:https://www.youtube.com/@fundamentalz
- Facebook:https://www.facebook.com/fundamentalz.B
- Twitter:http://twitter.com/fundamentalz_B
- Instagram:http://instagram.com/fundamentalz_B