概要
- 公開日:2010年10月29日(金)-2010年10月30日(土)
- 時間:10:00-16:30
- URL:http://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/opc2010/
プログラム
講演会「超新星で探る宇宙の進化」
- 日時:10月30日(土) 11:00~12:30
- 講師:数物連携宇宙研究機構特任教授 野本憲一
- 場所:1階大講義室
- 講演内容:超新星はある種の星の一生の最後を飾る大爆発である。その途方もなく明るい輝きを手がかりに、どのように、この宇宙に存在する多種多様な物質のルーツを探り、さらには、謎の「暗黒エネルギー」の存在を探り当ててきたかを紹介する。
- 野本憲一:1946年生まれ。東京大学博士課程修了。NASA研究員、茨城大学助手、東京大学教養学部助手・助教授、ブルックヘブン米国立研究所研究員、東京大学理学部助教授・教授を経て、2008年より現職。仁科記念賞、日本学士院賞受賞。
ミニ講演会「外国人研究者受け入れの舞台裏」
日本語教室修了証授与(右:小澤みどり)
- 日時:10月29日(金) 13:30~14:10
- 講師:数物連携宇宙研究機構国際交流係長 小澤みどり
- 場所:1階大講義室
- 講演内容:文科省に「世界から『目に見える』トップレベルの研究拠点」を作るよう言われて早3年。幾多の荒波を乗り越え、外国人が安心して研究に打ち込める天国を柏キャンパスに実現しました。その舞台裏をご来場の皆様にこっそりお見せします。
外国人による日本語劇「新説 桃太郎」
外国人による日本語劇 (日本語教室修了発表)
- 日時:10月29日(金) 14:10~14:30
- 上演:数物連携宇宙研究機構日本語教室
- 講師:西川正美
- 場所:1階大講義室
- 上演内容:外国人研究者への生活支援の日本語教室。ここで学んだ、来日2カ月〜3年目の外国人研究者による日本語劇、「新説 桃太郎」! 数物連携宇宙研究機構の研究者は宇宙の謎に挑んでいます。この劇を見れば彼らの研究内容が少し分かる?かも・・・
常設展示
初期宇宙シミュレーション
場所:数物連携宇宙研究機構研究棟1階
- パネル展示:機構で取り組んでいる様々な研究のパネルを展示します。
- 物品展示:
- 「初期宇宙シミュレーション」初期の宇宙から現在の姿になるまでを再現
- 「重力レンズで探る暗黒物質」重力レンズの効果で映像が吸い込まれる!
ビデオ上映
はてな宇宙「ハドロンとひも理論」(杉本茂樹)
場所:数物連携宇宙研究機構研究棟1階
- 「数物連携宇宙研究機構 -宇宙の言葉を解明したい-」
機構の組織と研究についてご紹介します。
- 「はてな宇宙」
宇宙を知る上で欠かせない専門用語を約1分で解説。そのほか、宇宙の謎に関するさまざまな展示物を用意しています。