10月10日 第2回 宇宙線研究所・数物連携宇宙研究機構 合同一般講演会 『宇宙を探る』

イントロダクション

東京大学数物連携宇宙研究機構(IPMU)は物理学・天文学・数学が連携して宇宙の謎の解明に取り組んでいます。また、東京大学宇宙線研究所(ICRR)は、世界で唯一総合的に宇宙線研究を行っている研究所です。これら最先端の科学で宇宙の謎に迫る2拠点が今回2度目の開催となる合同一般講演会を行います。IPMU機構長の村山斉が宇宙の過去から現代の宇宙論について分かりやすく解説するほか、ICRR教授の中畑雅行が最新の宇宙・素粒子研究をご紹介します。

概要

  • 日時:2009年10月10日(土)15:00 - 17:20 (開場14:00)
  • 場所: 日本教育会館 一ツ橋ホール
  • 定員:800名(当日先着順)
  • 参加費:無料
  • 対象:中学生以上
  • 講師:
    • 東京大学数物連携宇宙研究機構 機構長 村山斉
    • 東京大学宇宙線研究所 教授 中畑雅行
  • 主催:
    • 東京大学数物連携宇宙研究機構(IPMU)
    • 東京大学宇宙線研究所(ICRR)
  • 問い合わせ先:
    • 東京大学 数物連携宇宙研究機構(IPMU)広報担当
    • TEL:04-7136-5977
    • E-mail:koukai-kouza _at_ ipmu.jp

 

プログラム


村山斉機構長村山斉機構長

15:00 - 16:00 村山機構長講演+質疑応答

「宇宙の果ての向こう」

宇宙の起源を探るためには遠くを見ます。光の速さはとても速いですがそれでも有限なので、遠くを見ると宇宙の過去の姿を見ているからです。ところが、宇宙をますます遠くへ見ていくと、あるところで壁にぶつかります。いわば「宇宙の果て」です。どんなに大きな望遠鏡を作ってもそれ以上遠くを見ることはできません。どうしてそのような「果て」があるのか、そしてどのようにして「果ての向こう」、そして宇宙の起源であるビッグバンに近づくことができるのでしょうか。そもそもビッグバンとは何だったのでしょうか。ブラックホール、ホーキング、ひも理論も交えつつ、現代宇宙論の話題をご紹介します。

 


16:00 - 16:20 休憩

 


中畑雅行教授中畑雅行教授

16:20 - 17:20 中畑教授講演+質疑応答

「神岡の地下から探る宇宙」

神岡の地下では太陽ニュートリノや宇宙線が大気中で作るニュートリノを観測しています。神岡での研究によってニュートリノが重さを持つことがわかってきましたが、ニュートリノの詳細な研究は宇宙や素粒子の謎を探る格好の手段だと考えられています。また、宇宙の暗黒物質の正体は「物質と弱く相互作用する重い粒子」(WIMP)ではないかと考えられていますが、それを探索する実験も神岡で準備されています。神岡の地下で行われている最新の宇宙・素粒子研究について講演します。

 

講演者プロフィール

村山斉

(東京大学数物連携宇宙研究機構長、特任教授・理学博士)1964年生まれ。東京大学大学院博士課程修了後、1991年東北大学助手、2000年カリフォルニア大学バークレイ校教授などを経て2007年より現職。2004年よりカリフォルニア大学バークレイ校MacAdams冠教授。スローン財団フェロー、西宮湯川記念賞、アメリカ物理学会フェローを受賞。

中畑雅行

(東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設教授・理学博士)1959年生まれ。東京大学大学院博士課程修了後、1988年同大学宇宙線研究所助手、1990年ハンブルグ大学博士研究員、1995年宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設助教授などを経て、2003年より現職。2007年10月からIPMU主任研究員。朝日賞、アメリカ天文学会ロッシ賞、仁科賞、井上学術賞を受賞。