11/8 (土) 第10回「やっぱり物理が好き!」~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~

2025年8月27日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU, WPI)
 

昨年の様子

2025年11月8日 (土)、女子学部生及び女子大学院生のみなさんに向けたイベント「やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ 」を現地開催形式で実施いたします。「やっぱり物理が好き!」の開催自体は、今年で10回目となりました。世界の中において、日本の物理学科及び専攻の女子学生、大学院生の割合は低い状況です。これから物理を学ぼうという学生や物理分野に進学した学部生及び大学院生を支援するために、様々な講師の方をお招きしキャリアパスを提示します。さらに参加者同士のネットワークをつくり、広く物理学分野の魅力を感じていただく機会として、東京大学物性研究所や東京大学宇宙線研究所をはじめとした各機関が連携し実施します。奮ってご応募下さい。

概要

日 時: 2025年11月8日 (土) 13:00-17:00 
会 場: カブリ数物連携宇宙研究機構棟 1Fレクチャーホール ほか (東京大学柏キャンパス)
対 象: 物理学科はじめ物理を学ぶ女子大学生及び大学院生 (工学系や天文分野の方も大歓迎!) 
参加費: 無料
定 員:  30名程度 (事前申込制)
申 込:  応募フォーム (9/22応募開始, 定員に達し次第締め切り)  
通 知:  申し込まれた方に開催情報をメールでお知らせします
問合せ: Email: koukai-kouza_at_ipmu.jp (Kavli IPMU広報)/ Tel: 04-7136-5977
*_at_を@に変えてお送りください

主 催: 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU), 東京大学物性研究所, 東京大学宇宙線研究所
後 援 (申請中): 東京大学理学部物理学科, 東京大学物理工学科, 東京大学多様性包摂共創センタージェンダー・エクイティ推進オフィス, 日本物理学会 , 応用物理学会, 高エネルギー加速器研究機構, 東京農工大学工学部, お茶の水女子大学理学部物理学科, 法政大学理工学部創生科学科, 総合研究大学院大学

(注1) 遠方の学生の方については柏キャンパス内の宿舎を無料でご利用いただけますので、ご相談ください (先着順で5部屋)。ただし、旅費はご自身の負担となりますことご了承下さい。

※本企画はキオクシアホールディングス㈱の理系女性活躍推進活動にご支援いただいております。



プログラム

12:30-13:00:受付 (場所:Kavli IPMU 1階レクチャーホール前)
13:00-13:05:開会挨拶

13:05-13:30:講演1 // 肉倉 洋恵 (NGB 株式会社)
13:30-13:55:講演2 // 渡辺 寛子(東北大学 ニュートリノ科学研究センター 准教授)

13:55-14:10:休憩・集合写真

14:10-15:20:施設見学/移動 (Kavli IPMU, 物性研究所, 宇宙線研究所)
15:20-15:30:休憩

15:30-15:55:講演3 // 廣島 渚 (横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 准教授)
15:55-16:20:講演4 // 森 初果 (東京大学 物性研究所 教授)

16:20-16:55:交流会  (講師の先生方と交流いただきます)@IPMU棟3階交流広場
16:55-17:00:閉会挨拶 

17:00-17:30:自由交流時間 (完全終了17:30)



講師の先生方のご紹介
 


講演1:肉倉 洋恵  (ししくら ひろえ)

所属/職名:NGB 株式会社

略歴:東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻に進学し、高橋研究室に所属。光を使った物性物理の研究に取り組む。2021年4月に博士課程を修了後、NGB株式会社に入社。現在は特許の権利化業務に従事している。

講演タイトル:理系知識を基盤に新たな舞台へーー知的財産の世界で広がる挑戦と成長

講演概要:物理学で培った専門性を活かしたい、でもキャリアとライフイベントの両立も諦めたくないーーそんな思いから知的財産の世界に飛び込みました。この仕事では、理系の知識を基盤に、法律という新たな分野に挑みながら成長を続けられる魅力があります。さらにお客様の発明を権利化し、課題解決に寄り添うコンサルティング的な役割を担うことで、多方面での力が磨かれます。一歩ずつ築いてきた道のりや現在も模索し続けている試行錯誤の日々をお話しし、進路を考えるヒントをお届けできればと思います。


講演2:渡辺 寛子 (わたなべ ひろこ)

所属/職名:東北大学ニュートリノ科学研究センター 准教授

略歴:東北大学理学研究科博士課程修了後、東北大学ニュートリノ科学研究センター助教を経て、2025年より現職。2023年より東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー。専門はニュートリノ実験、ニュートリノ地球科学。

講演タイトル:ニュートリノ観測で解き明かす地球内部熱量

講演概要:岐阜県神岡鉱山内で行われているニュートリノ観測実験「カムランド実験」に従事すると共に、地球内で発生するニュートリノを観測して地球活動を駆動する熱について調べる研究を行っています。素粒子物理実験の立場で地球の謎を解き明かす、という想像もしなかった分野を専門とすることになったのは、やはり好きなことや興味を持ったことの選択の積み重ねだったのかなと思います。研究の面白さやこれまでの経験を紹介します。


講演3:廣島 渚(ひろしま なぎさ)

所属/職名:横浜国立大学大学院工学研究院 知的構造の創生部門 准教授

略歴:京都大学理学部、東京大学大学院理学系研究科卒業。博士 (理学)。2019年理化学研究所数理創造プログラム特別研究員、2020年富山大学学術研究部理学系助教を経て2024年4月より現職。

講演タイトル:宇宙の散歩道:暗黒物質の描く世界

講演概要:物理学の世界はとてもシンプルで、それでいて奥深い散歩道です。見えている世界の「もののことわり」を説明するように宇宙を説明しようとした時に必要になるのが暗黒物質という目に見えない物質です。その存在によって宇宙の構造が形作られていますが、いつ、どうやって暗黒物質ができたのかはわかっていません。この講演では、私が暗黒物質と出会い、その探究の散歩道で眺めてきた世界の景色の一部を紹介します。


講演4:森 初果 (もり はつみ)

所属/職名:東京大学物性研究所 凝縮系物性研究部門 教授

略歴:準備中

講演タイトル:準備中


講演概要:準備中

 



世話人:
廣井善二 (東大物性研), 横山順一 (Kavli IPMU), 荻尾彰一 (東大宇宙線研), 森初果 (東大物性研), 村山斉 (Kavli IPMU), 梶田隆章 (東大宇宙線研), 井手上敏也 (東大物性研) 松田巌 (東大物性研), 鈴木博之 (東大物性研), 松尾由賀利 (法政大),  野尻美保子 (高エネ研), 香取浩子 (東京農工大), 古川はづき (お茶大), 餅田円 (東大物性研), 中村牧生 (東大宇宙線研), 小森真里奈 (Kavli IPMU), 坪井あや (Kavli IPMU)


参考情報
東京大学HPでの第1回イベントの報告記事
東京大学HPでの第2回イベントの報告記事
東京大学HPでの第3回イベントの報告記事
東京大学HPでの第4回イベントの報告記事
東京大学HPでの第5回イベントの報告記事
東京大学HPでの第6回イベントの報告記事
東京大学HPでの第7回イベントの報告記事
東京大学HPでの第8回イベントの報告記事
東京大学HPでの第9回イベントの報告記事
第1回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント
第2回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント
第3回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント
第4回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント
第5回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント
第6回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント
第7回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント
第8回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント
第9回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~ のイベント